分割テキストの仕様
分割テキスト がある理由は、 実行コマンドと引数を分かりやすく分割して実行できるようにするためです。
Alt+o &openConfirm を使った時に、分かりやすく表示するためでもあります。
入力欄
使用する入力欄は主に、
2つ目の入力欄と アイテム名 か ファイルパスか 引数1
3つ目の入力欄です。 アイテムの引数 か 引数2
4つ目の入力欄
作業フォルダのみ
は作業フォルダを指定する時に使用します。
ファイルパスのみなら "" をつける
3つめの入力欄の下に、
このチェックボックスが見えると思います。
このチェックボックスにチェックを入れると、入力欄の文字にファイルパスのみが記入されていた場合、
そのパスを
" "
で囲みます。
これが動作しているかどうかは、
Alt+o
で確認すると分かりやすいです。
対象になる入力欄は、
- 3つめの入力欄アイテムの引数 か 引数2
- 引数3
- 引数4
- 引数5
- &&& や >>> の引数
のみが対象です。
1つめと、2つめと、作業フォルダのみの入力欄は含まれません。
ショートカットキー
分割テキスト のショートカットキーによる実行は、 一行テキスト の時のそれと少し仕様が違います。
ショートカットキーで動作した時の仕様を挙げます。
一行テキストの場合
で実行されます。
しかし、
分割テキスト
の場合は
規定のコマンドの入力欄にある文字が、
「ショートカットキーのスクリプト」に丸々入れ替わる
という仕様になっています。
分割テキストの場合
規定のコマンド
アイテム名 か ファイルパスか 引数1
アイテムの引数 か 引数2
この状態で実行されます。
つまり、規定のコマンドの入力欄にある文字は、何を記入していても無効になるということです。
ストックを使う場合
Ctrl+1 などを使う、 ストックにある処理を 分割テキスト から実行する場合ですが、
それは、
といった処理を実行している事になります。
この
&collabText
で実行する処理は、
一行テキスト
で実行する処理と同じ動作になります。
つまり、
分割テキスト
からストックを実行しても、
一行テキスト
で実行した場合と同じ動作になるため、
あえて
分割テキスト
を使って動作させる意味を無くします。
ですが、
「テキスト上のキーを登録して使用した場合」、
「一行テキストで実行した場合と同じ処理」に移行しないため、
分割テキストの方を使う事の意味が失われる動作をしないで済むようになります。
分割テキストから、ショートカットキーで動作させる場合は、
ストックを利用して使うよりも、
テキスト上のキーを利用して使う事を勧めます。
キーに関する動作を詳しく語ると内容がマニアックになるため、
これ以降の説明はマニアックのページの方で説明するようにします。
マウスでファイルをドロップ
マウスでファイルをこの
分割テキスト
にドロップした場合
2つめの入力欄に、ファイルパスが記入されます。
複数のファイルをドロップしても、 1つしか記入されません。
Alt+C
Alt+C
&cleanText
は分割テキストで使うと、
全ての入力欄の文字をカラにします。
出力先 の文字も、カラにします。
マウスでウインドウを移動できない問題
現時点では、分割テキストをマウスで移動しようとしても、普通にはうまく動作しません。
ですが、
CtrlやAltやShiftを押しながらであるなら、
ウインドウタイトルをマウスでドラッグして移動をできます。