用語・造語
TextRunRun やこのホームページで使われている単語について説明をしておきます。
ところどころ、作者のブランボンの勝手な解釈で語っています。
このページは 普通の使い方 にある このホームページの用語・造語 のページの第2弾です。
第1弾は以下を見てください。
普通の使い方
このホームページの用語・造語
用語
Gui
このホームページでは、 Gui の AHKコマンドを使って作ったものを、Guiと呼んでいます。
この TextRunRun のウインドウ各種や、ウインドウ内の文字や入力欄、ボタンなどもGuiです。
この
TextRunRun
は
AHKコマンド
が使えるため、
Gui
の
AHKコマンド
と
G_subroutine1
などのサブルーチンを使う事で、自由度の高いGuiを作る事ができます。
スクリプト
このホームページでは、ソースコードやプログラムの事を
スクリプト
と表現していきます。
スクリプト という文字を見かけたら、それらのことだと思ってください。
TextRunRun独自の造語
ここからは、このホームページで使われる造語を説明していきます。
TRR
この
TextRunRun
の事です。
TRR
と略して記述していこうと思います。
実行時の引数
TextRunRun の処理の扱いは、スペースで区切った
という形が基本です。
このホームページでは、左端の実行コマンド以外の部分を引数と呼んでいます。
そして、 アイテムや、ストック、またはテキスト上のキーなどを使う場合、 それらにも引数を既に指定している場合もあります。
例えばアイテムを使う場合、
アイテムの処理の中に既に引数を指定していた場合、
テキスト上からそのアイテムを引数を付けて実行すると、
の形で実行されます。
この、アイテム内の引数と、テキストで指定した引数を区別するため、
テキストで指定した引数の事を
実行時の引数
と呼んでいます。
G_サブルーチン
G_subroutine1 などのサブルーチンの事です。
G_subroutine1 は、 G_subroutine1 のアイテムを実行するだけのサブルーチンです。
つまり、 G_subroutine1 の名前でアイテムを登録すれば、 自由な処理を指定したサブルーチンを作る事と同じ事になります。
G_subroutine1 から G_subroutine100 まであります。
これらの事を G_サブルーチン と呼んでいます。
このページで説明しています。
普通の使い方 G_subroutineについて
設定用の変数
O_
から始まる変数の事です。
それらの変数の事を
設定用の変数
と呼んでいます。
入力補完一覧 の 設定用の変数 のタブのリストを使う事で変数の値を確認できます。
説明の方はほとんど記入してないので、 このホームページでしか用途を確認できない状態です。
これらの変数は値を代入する事で TextRunRun の動作を設定する事ができます。
代入する際は、
とするよりは、
のように、
O_
変数に代入するために用意した関数を使ってください。
これらの関数をセッターと呼んでいます。
変数名の最後に
Flag
と付いている変数は
True
か
False
を指定する変数です。
追加の単語
のファイルに記入する事で、入力補完に候補を追加できる単語の事を 追加の単語 と呼んでいます。
入力補完一覧 の 追加の単語 のタブから確認できます。
user設定に加えない設定
設定の
設定3
のタブにある、
のボタンを押すと表示します。
に設定内容が保存されます。
userフォルダの位置を変更する設定をしても、それの影響を受けないのがこの設定の特徴です。
最後の文字で実行の設定
設定の
設定3
のタブにある、
のボタンを押すと表示する設定の事です。
に設定内容が保存されます。
主に、最後の文字で実行させる項目がほとんでです。
項目1
は、実行する処理は決まっていますが、
項目2
から
項目5
は、実行する処理も指定できます。
fromFileName
fromFileName のページで説明している、これらのことです。
普通の使い方
fromFileNameでファイルから登録する
ファイルやフォルダから、アイテムやキーや実行する処理を
1ファイルに付き一つ、登録や実行をします。
使うのを止めた後などでも、再利用がしやすいのが特徴です。
このホームページで fromFileName という文字があったら、このことを指していると思ってください。